IoT・生産管理・効率化システム食品工場見える化(システム)

Y's-SF MES(製造実行管理)

参考価格
お問い合わせください

製品・サービスに関する資料


この製品・サービスの資料DL、お問い合わせ

得意な分野・カテゴリー

パン・菓子

惣菜・調理食品

冷凍食品

担当者からのおすすめポイント!

工場内の可視化を行い業務フローの改善を支援します。
また、国内外の複数工場への横展開によって、本部で生産状況が管理できる体制に整えることができます。

大手食品メーカー様への導入実績多数!
ぜひ安川グループの我々にご相談ください。

★お取引先の一覧は弊社WEBサイトへ
https://company.i3-digital.com/customer/

製品説明・スペック紹介

ヒト・設備・時間。限られた生産資源を最適化し、生産性向上を

■Y’s-SF MESとは?

生産ラインのさまざまな設備やシステム、機能とリンクし、稼働状態や労働者の作業を監視・管理するシステムです。資源を無駄なく利用し、生産効率の向上に役立ちます。お客さまの環境に合わせて、必要な機能だけを組み合わせて導入することが可能で既存工場のスマート化に最適です。

取り扱い企業

企業名
株式会社アイキューブデジタル同企業の情報・その他製品を見る
所在地
〒802-0003 福岡県北九州市小倉北区米町2-1-21
電話
093-522-5050
Webサイト
サービス提供エリア
北海道・東北
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県
東海
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
北陸・甲信越
山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
関西
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
中国・四国
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • 食品工場見える化(システム)

配合計量・在庫管理システム「smart@scale」

手作業での配合計量をサポートし、原料の在庫管理を行うITツール。 ■smart@scaleとは 原料準備や計量物の投入チェック、残計量検査、手順の記録・データ集計など、 配合計量に関する一連作業をパッケージングし、配合計量関連の作業をトータルでスマート化します。 現場端末にタブレットを採用、計量器はLANで接続。(有線/無線対応) バーコードスキャナ・ラベルプリンタ等の周辺機器が接続でき、システム機器も連携することで スマート化を実現します。 配合計量現場では、製造出庫時の原料間違い、配合時の計量順序間違い、計量値間違いなどが発生します。 「smart@scale」では、原料の二次元コードラベルを読み取り、原料間違い・計量順序間違いを防止します ■smart@scale強み ◆計量器とシステムをリアルタイムに連携  システムで計量値を確認し、指示通りに計量を行うことができます。 ◆原料の入荷から配合投入までの作業を見える化  原料の入出庫情報はもちろん、配合や投入作業の進捗状況も確認できます。 ◆原料の徹底した期限管理を実現  未開封と開封後の異なる期限管理や賞味期限以外でも、複数の期限情報を設定できます。  原料(不定貫品)の在庫管理だけではなく、期限管理も充実しています。 ■smart@scaleでできること 【配合管理】 ■原料違い・計量順序違い防止機能  ・原料の2次元コードラベルを読み取り、指示と異なっている場合、アラートを出します。 ■期限チェック  ・スキャン時には原料の使用期限チェックも行い、期限切れ原料の使用を抑止します。 ■計量値間違い防止機能  ・基準値と上下限値を設定することができ、計量値が範囲に収まらない限り、   加算ボタンは押せないようガードし次の工程に移れないようにします。  ・原料ごとに目量を設定し、目量を超える秤は選択することができません。 ■作業状況確認機能  ・全ての計量実績をリアルタイムに管理   中断・再開を繰り返す場合、計量端末が変わる場合でも確実に管理します。 【在庫管理】 ■複数の期限設定・チェック機能  ・有効期限の他に原料入荷を許可する期限や、独自に設定した原料使用を許可する期限、   出荷を許可する期限を設定することができます。 ■開封済/未開封で異なる期限設定機能  ・同じ原料でも異なる態様による、期限の変化にも対応可能です。 ■出庫時の注意喚起機能  ・在庫の引当ルールをシステム化し、ルール通りではない原料を出した際、アラートを出します。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • HACCP対策
  • SDGS対策
  • 品質向上
  • コスト削減
  • IoT、DXの活用
  • IoT・生産管理・効率化システム
  • 食品工場見える化(システム)

プラントエンジニアリング Growing Factory

工場計画の初期設計段階から運用段階に至るまで、デジタルツインを継続的に活用しながら施設価値の最適化を図る新たなエンジニアリングサービス 「Growing Factory」 独自開発した生産シミュレーターと3Dプラントモデルの連携システムを利用し、設計段階からバーチャル空間にプラントモデルのデジタルツインを構築します。このモデル上で稼働シミュレーションを重ね、各モデルの諸性能を事前検証することで、短時間で最適な施設計画を導出します。併せて、工場稼働後もデジタルツインを継続的に活用し、稼働データと設計データの比較検証を通じて運用改善を図ることで、「時代の変化に適応し、10年後も成長し続ける工場」の具現化をサポートします。 <製品の特長> 特長① 独自開発した生産シミュレーターと3Dプラントモデルの連携システム 特長② 短時間で最適な施設計画を導出 特長③ 工場稼働後もデジタルツインを継続的に活用し、     稼働データと設計データの比較検証を通じて運用改善を図ることで、     「時代の変化に適応し、10年後も成長し続ける工場」の具現化をサポート ■設計段階のサポート 設計段階のエンジニアリングでは、バーチャル空間に建設した複数の工場プランに対して稼働シミュレーションを行い、イニシャルコスト、ランニングコスト、品目別生産能力等を検証した上で、事業予算と整合した最適な工場プランを提案。提案に基づき全体構想を確定させた後、ニーズに応じて工場内の生産・物流ラインの自動化・省人化の検討を行い、シミュレーション結果に基づき製造設備や搬送機器の最適な組み合わせを導出します。 ■運用段階のサポート 工場稼働後は、稼働データを基に、生産ラインのボトルネックやライン稼働率、構内物流をデジタルツインで可視化し、市場環境の変化も踏まえながら改善策の検討・実践、工場の稼働率向上に継続的に取り組みます。他方、カーボンニュートラル対応においても、工場の電力使用データと過去の実績データをデジタルツインで比較検証することで、エネルギーの使用特性を解析し、使用電力の削減を図ります。加えて、工場立地に即した創エネルギー設備の導入やグリーン電力の活用も状況に応じて検討し、カーボンニュートラルな工場を実現します。

解決できる課題

  • HACCP対策
  • IoT、DXの活用
  • 生産効率改善
  • 見える化
  • データ一元管理
  • IoT・生産管理・効率化システム
  • 食品工場見える化(システム)

タブレットカート さいまるカートタブレット

タブレット端末を既存のカートに取り付けることでローコストのマルチオーダー/ピッキングを実現するタブレットカートです <商品の特徴> ■視認性のいい10インチ大型画面 作業者にやさしい見やすい大型モニタを採用しました。モニタ角度は調整可能です。 ■運用に合わせて増減可能なマルチオーダーピッキング 主流の6間口ピッキングから最大24間口ピッキングまで、お客様の運用に合わせてマルチオーダー/ピッキングを増減可能です。現場の作業効率を最大限引き出します。 ■高効率でのピッキング作業を可能にする、イシダ独自の最適化ロジック イシダのピッキングカートの特長である、現場の生産性向上を支援するサポート機能を全て搭載。なかでも、1人の作業者が1つの商品を一度にできるだけ多く仕分けるオーダー抽出ロジック「マルチヒットデータ抽出ロジック」は、特許を取得しており当社のみの機能です。 ■投入ミスを防止する豊富なチェック機能 投入する商品が違ったり、数量の間違いだけでなく商品の投入間口を間違えた場合でもエラー表示され確実な出荷作業をサポートします。 投入ミスを防止する豊富なチェック機能 投入する商品が違ったり、数量の間違いだけでなく商品の投入間口を間違えた場合でもエラー表示され確実な出荷作業をサポートします。 投入ミスを防止する豊富なチェック機能 投入する商品が違ったり、数量の間違いだけでなく商品の投入間口を間違えた場合でもエラー表示され確実な出荷作業をサポートします。 ■お手持ちのカートに簡単に装着 タブレット端末型のシステムのため、お手持ちのカートに取り付けるだけで簡単に運用をスタートできます。コストをかけずにピッキング作業のシステム化を実現します。

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • コスト削減
  • 自動化
  • IoT、DXの活用
  • 生産効率改善

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • 食品工場見える化(システム)

厨房管理システム「キッチンリンク」

フジマック厨房管理システム「キッチンリンク」は、食品の検収から配膳までの情報や、厨房内の衛生状況を記録し、一元管理するシステムです。 お客様の安全を守り、従業員も安心できる職場環境づくりに繋がります。 【HACCPに基づく、安心・安全な食事を提供するための徹底した温度管理】 HACCPに基づく大量調理施設衛生管理マニュアルに準じた温度管理マニュアルでは、「加熱調理時直ちに提供される食品以外の食品は、病原菌の増殖を抑制するために、10℃以下または65℃以上で管理しなければない」と決められています。食材の検収時、保存時、加熱調理時で適正な温度管理が必要です。 ◎各室の温度・湿度、機器の温度を管理 厨房内の各室に設置したセンサーと、各種機器のセンサーを管理パソコンにつなぎ、各室の温度と湿度、機器の温度データや状態を管理します。 異常が発生した場合は、機器や各室の情報を赤色点滅で表示します。 ◎食材の入荷から提供までの温度管理 検収時の食材の表面温度や食材の芯温を計測してデータ管理します。 ■ハンディターミナル → 食材の情報、従業員、施設の衛生状態などのデータを集約し管理PCへ送信 ■表面温度計 → 検収時の食材温度を計測 ■中心温度計 → 加熱した食材の中心温度を計測 ◎厨房や食材の温度データを全て自動記録 管理されたデータはパソコンで一元管理。自動で計測された記録はわかりやすく数値やグラフで表示します。 ◎日報や月報を自動で作成・保存  機器や各室の過去の温・湿度データと日報・月報を表示します。 ◎温度、湿度の推移を表示  期間を指定すると、その間の推移を一見できるグラフを表示します。 ◎警報値を細かく設定  機器、各室ごとに警報値を設定しておくことができます。 【従業員の健康状態や衛生点検データを一元管理】 ー感染症予防対策に有効ですー ◎タブレットを使い、項目チェック 従業員が出勤時や厨房入室時に、IDと個人パスワードを入力して、健康状態などをチェック。データは管理PCで一元管理できます。 ◎施設の衛生点検データを素早くチェック ハンディーターミナルにより作業エリアのバーコードを読み込み、各室内の衛生項目をチェック。データは管理PCで一元管理できます。 ●導入時の設定は、お客様の厨房環境や管理内容に合わせて、フジマックが行います。

解決できる課題

  • 人手不足解決
  • HACCP対策
  • 自動化
  • IoT、DXの活用
  • 生産効率改善
  • 見える化

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • 食品工場見える化(システム)

フロン漏えい検知システム  フロンキーパー

フロンキーパーは、冷凍機に取り付け、超音波を利用することで、フロン漏えいを約10%の段階で早期発見することが可能な検知装置です。 フロン漏えい早期発見により3つのメリットを得ることができます。 1.漏えい量の削減 2.コスト削減 3.設備の安定稼働 ■フロンの漏えい率が10% 、30% 、50%の状態で運転すると、能力不足の状態で使用することとなり、消費電力増加率がそれぞれ10% 、40% 、80%と増加することが分かりました。 (画像「フロン漏えいで電力増加」参照) 一般的に漏えいは、ゆっくりと進行し、漏えいしていることに気が付くまで、過剰な電力(最大約80%)を消費し続ける事になります。こうした事実は、専門業者の間でも、ほとんど認識されておりません。フロンキーパーは10%の漏えいで異常を早期発見することができるため、消費電力、修理費を削減することが可能です。 ■フロンキーパーを取り付けることで、お使いの冷凍設備をIoT化し、外気温度、液冷媒温度、吐出温度、吸入温度、電力量(電流)等の様々なデータを常時24時間収集・測定・監視し、独自のシステムが漏えいを判断します。現場に行かなくても多店舗の冷凍機をWebにて一括管理することができ、漏えいを検知した場合は、担当者へ自動でメールにて通知を送信します。(画像「WEB管理画面」「フロンキーパーで冷凍冷蔵設備をIoT化」参照) 2022年8月22日付で改正されたフロン排出抑制法により、簡易点検への代用が可能となりました。 <仕様> 入力電圧:DC5V 消費電流:500mA 消費電力:1W 動作温度:0~60℃ コントローラ表示:LCDパネル センサー入力:温度センサー×4、圧力センサー×2、超音波センサー×2 カレントトランス(CT):MAX200A 通信:WiFi ※利用契約はお客様にてご準備ください。 検知可能冷媒:R22、R134A、R404A、R410A、R407C、R507F、R12、R502、R407F、R507A、R32、R744 ※R410A、R32は冷凍機のみ使用可 ※R744は冷凍機仕様に条件有 ※炭化水素系冷媒は対象外 ※R448A、R449A、R463Aは今後検証予定

解決できる課題

  • 経費削減
  • 人手不足解決
  • SDGS対策
  • 省エネ対策
  • CO2削減
  • IoT・生産管理・効率化システム
  • 食品工場見える化(システム)

既存工場の3Dスキャンサービス!

製品の特長 特長① 世界最先端の3Dスキャナーで計測したプラント設備、自動車工場、食品工場、寺社仏閣等をVRコンテンツ、MRコンテンツ、VRムービーでご覧頂けます。 特長② 3Dスキャナーで点群を採取後、自動にて3Dモデル化し 材質等の属性を付加。御社の「紙図面」がインテリジェンスな3D工場データへ生まれ変わります! 既存工場の「紙図面」が最先端3Dモデルへと生まれ変わります! 特長③ 3Dスキャンや3Dモデル化後 直ぐにVRで視聴が出来ます。工場点群の中を歩いたり、普段行けないスタック等の高所へも楽々飛べて確認作業が可能でございます。インテリジェンスな3D工場データをお楽しみ下さい! 特長④ 3Dスキャン後、3Dモデルを作成し直ぐにHoloLens-2で視聴が出来ます。何もない空間にプラント設備や工場設備が飛び出してきます! これを持ってプレゼンをすれば商談成功間違い無しです! 特長⑤ プラント設備や工場設備の貯槽類の内面検査に水中ドローンを使い、タンクの液抜きや足場コストが削減できます! これからの検査・調査は空中ドローン・水中ドローンで!

解決できる課題

  • コスト削減
  • 生産効率改善
  • 見える化
  • データ一元管理

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • IoT・生産管理・効率化システム
  • 食品工場見える化(システム)

M-FLIP

工場設備の稼動率をIoT技術と村田製作所の改善ノウハウで最大化 概要 工場の製造現場では、ものづくりの基本となる生産性向上や品質確保に加えて、労働人口の減少に伴う人手不足の深刻化が重要な課題となっています。 m-FLIPは、村田製作所が自社の製造現場改善に利用してきたソフトウェアを基に生産性向上ソリューションとして提供するものであり、IoT技術と村田製作所の改善活動ノウハウで製造装置の稼動率を最大化することができます。 m-FLIP?の活用により、生産設備がチョコ停(はっきりしない理由で設備がしばしば短時間停止すること)、段取り、点検、故障、休憩 などの理由で停止するのを見える化します。そして改善できる粒度 まで停止要因を細分化することで、設備稼働率の最大化に向けた対策を検討、実施することが可能となります。 特長 1) 村田製作所の製造現場で10年以上の利用実績があるソフトウェアをベースとしています。 2) 各種の設備稼動情報や独自の情報分析レポートにより、現場問題の早期特定や改善活動に取り組むことができます。 3) 村田製作所が培ってきた製造現場での改善実績・ノウハウに基づいたアドバイスサービスを提供することで、製造現場の生産性向上につなげることができます。

解決できる課題

  • 利益率改善
  • 人手不足解決
  • コスト削減
  • IoT、DXの活用
  • 生産効率改善
  • 見える化